2009年7月7日

後悔のウブド

今日のガイドはワヤンさん(30歳男性・独身・なかなかカッコいい)。
10:00にホテルへ来てもらって、ウブドへ出発しました。日本語はちょっと・英語はだいたいOKとのことで、英語はちょっと・日本語はだいたいOKの私とは意思疎通が非常に困難でした…。

ベノアからウブドは、かなり距離があり、渋滞していたこともあって、2時間ほどかかりました。
朝ごはんを食べられなかった私は、まずレストランに向かってもらって、ちょっと早めのランチ。シーフードサラダとミーゴレンを食べました。


その後はショッピング。色んなお店を見て回ろうと思っていたんだけど、ワヤンさんが最初にマーケットへ案内してくれたので、ついていきました。
人がやっとすれ違えるほどの通路を挟んで、色々なお店がたくさん!木彫り、銀細工、バティック、アタ細工…。ざっと見てマーケットを出てから、石彫りのお店に寄りました。昨日から石のレリーフが気になっていて、何か買いたいなぁって思っていたのです。目をつけた品はRp.750,000。ワヤンさんにマーケットに戻った方がいいって言われ、戻ってみると、似たような品がRp.500,000との事でした。ということで購入(しかし…コレでもかなり高く買わされた事が翌日判明)。

ガイドに載っているようなお店もお値段高めらしく、ウブドのショッピングは私では楽しめなさそうだな…と思い、その後はライステラスへ連れて行ってもらいました(滞在時間、約5分)。


「次どこ行く?スパ?スパ?」と言うワヤンさんと、19:30のケチャックダンスまで過ごせそうにないなぁと思ったのと、ちょっと頭痛がしてきたのとで、結局スパに案内してもらいました。予定外のエステ1時間。

それでも頭痛は消えず、ケチャをあきらめて帰路に着きました。「ジンバランは安いヨ」というワヤンさんに言われるがまま、ビーチ沿いのレストランへ行き(食事はやめて飲み物だけ)、観光客用のお土産屋へ立ち寄り(日本の芸人ネタをいくつも披露する若いバリ人の男の子にビックリ)、ホテルへ送ってもらいました。

帰ってから、やっぱり頑張ってウブドでケチャを観れば良かった…って後悔。
満月と新月にしか公演のないアルマ美術館のケチャは、月2回しかチャンスが無いのと、自分がまたバリに来れたとしても、満月か新月に合わせられるかっていうのを考えると、貴重な機会を逃しちゃったなぁって思うのです。
でも何よりの失敗は、せっかく買っておいたウブドのガイドブックをホテルに置いてきちゃったこと。そのせいで行きたい所を具体的に言えなかったのは、ワヤンさんに申し訳なかったなぁ…と思います。

でもまぁ仕方ないか、って気を取り直して、22:30から予約していたマッサージのお店「ラ・ヴィ」でスッキリしました☆
とっても心地良くて、料金はお値打ちなのでオススメです。

2009年7月6日

バリ アーツフェスティバル

いよいよバリ島滞在1日目。
まず始めは、日本で予約しておいたエステです♪
(予約に使ったサイトはこちら

お店の人がホテルまで迎えに来てくれました。ヌサドゥアの「プトゥリ・アユ」という所で3時間45分のプログラムです。
ステキな個室で、ルルールやフェイストリートメントをしてもらいました。フラワーバスにも入りました!ちょっとお姫サマ気分・・・☆
ちなみにこのお店は、石川県出身の日本人女性がオーナーさんとのことでした。スタッフの皆さんも、日本語OKでした。

エステが終わって、プログラムに含まれていた食事も終えて、ホテルまで送ってもらいました。その後16:00にムリアナさんとロビーで待ち合わせ。
アーツフェスティバルでワヤンクリッ(影絵芝居)を観たいです!」って言ったら、「バリの人は行くケド、観光客はあまり行かない。でもお客サン、行きたいならワタシ案内します」って連れてってくれました。しかも、私が一人きりでかわいそうだからって、一緒に屋台のピーナッツをつまみながら鑑賞してくれました(ホロリ)。

31回目となるアーツフェスティバル。会場は、デンパサールのアーツセンターです。すぐ隣は国立芸術大学。色々な屋台や移動遊園地が来ていて、本当に賑やかでした。
ワヤンクリッのお話は前半がサンスクリット語、後半がバリ語だそうです。当然ストーリーは全く分かんないんだけど、コミカルな内容らしく、周りの人は笑ってました。公演は自由奔放な感じで、アナウンスがあって開演したあとは、幕の裏側を覗きに行く人がいたり、犬が舞台をふらふらしていたり、関係者らしき人が真ん中の真ん前にビデオを設置して録画していたり。
2時間のお芝居でしたが、1時間ほど経ったところで、オシリも痛くなってきたし眠くなってきた私は、「帰りたいです」とワガママを申し立て、これからが面白いところだったらしいのですが、ホテルまで送ってもらいました(一応、ムリアナさんが観たかったら私も大丈夫!って言ったけど、話の内容は知ってるしTVでもやってるからいいヨーって言われました…ゴメンナサイ)。このワヤンクリッは2時間だと短いそうで、公演によっては3時間とか6時間とかあるんだそうです。うわぁ…。

翌日のガイドは別会社に予約してしまったので、ムリアナさんには、明後日の1日チャーターをリクエストしました。

  (左上から)鳥?のフライ、お豆腐を揚げたの、バナナの天ぷら、
         ホットケーキみたいなのにチョコやナッツが挟まって
         るの。屋台で2個ずつ買ってRp.11,000(約113円)

2009年7月5日

赤道を越えて

生まれて初めて赤道を越えて、インドネシアのバリ島へ行ってきました。しかも、生まれて初めての海外ひとり旅。

今回は、貯まっていた父のJALマイルを一気に 横取り 頂戴して、ちょっとおトクに行ってきました。でもJALは、成田か関西空港からしか直行便が出ていないので、関空発の便で予約をしました。

15:40の集合に合わせて、名古屋から近鉄+空港バスで関空へ。飛行機は17:40発、デンパサールに23:30着です。少し出発が遅れたけど、問題なくングラライ空港に着きました。機内では、「鴨川ホルモー」と「ジェネラル・ルージュの凱旋」を鑑賞。ホルモー、すっごく面白かったです!何だか、衛星とかベトナムを思い出しました…。「ヤッターマン」も見かけたけど、ストーリーがよく分からなかったので、すぐに止めちゃいました。

お迎えに来てくれたのは、ガイドのムリアナさん。日本語が本当に上手でビックリ。しかもムリアナさんは、私の専属スタッフだそうで更にビックリ。今回はフリープランで来ていたので、事前にインターネットでエステや現地ツアーの手配をしていたのです。そうして私がガイドを頼まないでいると、ムリアナさんのお仕事は無いんだそうです…。

と言っても、ムリアナさんのチャーター料はちょっと高かったので(20,000円/1日)、とりあえず2日目の夕方から半日ガイド(12,000円/半日のところ交渉して5,000円/半日)を依頼して、その後の事はちょっと考えますって返事しておきました。だって、1日5,500円でチャーターできる会社もあるし…。

名古屋から大阪への移動、深夜のフライト、それにインドネシア入国手続きでは1時間以上も立ちっ放しで待っていたので、初日は疲れきったまま眠りにつきました。宿泊ホテルは、ベノアにあるクラブ・バリ・ミラージュです。

2009年7月4日

職場でナミダ

今の会社でお世話になり始めてから、もうすぐマル2年。
一番お世話になっているOさんが、MVへ異動となってしまいました・・・。

一応の最終日だった6/30に泣き、ホントの最後だった7/2は何とか堪えて、送別会があった昨日は結局泣いてました。心細い日々が続くと思いきや来週は5日間の休館日があって、まだ実感わかなかったりします。
でもMVは近いし、今までも度々行ってたし、これから引継ぎ兼ねて一緒に外回りや出張もあるし、一緒にお仕事させて頂く機会は、これからもあります。なので、ショックは大きいけれどホッとしてる部分もあります。

とりあえず、明日からバリ島へ行って参ります。
半分は骨休め(エステにマッサージ♪)、半分は仕事にも活かす勉強(芸能鑑賞や文化体験☆)のつもりで!

2009年6月28日

またまた関西、ひさびさに京都

本当に久々の京都、上賀茂神社の手作り市へ行きました。
朝10:00頃に出発して、お昼には上賀茂に到着。雨が心配だったけれど開催されてました。かわいいモノ達たくさん!色々目移りしつつ、ちょこちょこと買い物しました。京都に住んでいた頃に、こういう市に行きたい行きたいと思いつつ、一度も行けず終いだったので、やっと念願叶いました☆

お昼は新風館へ。以前、とっても美味しいボルチーニ茸のリゾットを出してくれたお店へ行ってみたけれど、リゾットはやってなくて、選べるランチメニューだけでした。でも美味しかった♪
それから近辺の本屋さんやケーキ屋さんをフラフラ歩き。試食したパウンドケーキがとっても美味しかったので、1本買ってきました。しっとりして甘くて、でもクドさはなくて、今まで出会ったパウンドケーキの中で、一番の美味しさでした!!

おやつは祇園の「きなな」へ。前にMちゃんに教えてもらって以来です。パフェの " ベリーベリーきなな " が、美味しかったです!今度、名古屋の高島屋に来るみたいなので、楽しみ♪

ほぼ食べ歩きの1日。
今度はalcoveへ行きたいなぁ。

2009年6月20日

「河童橋の魔女」

また日帰りで伊丹へ行って来ました。
ジャブジャブサーキットの「河童橋の魔女」を観に行きました。名古屋でもやってたんだけど、仕事終えて19:00に名古屋行くのは無理だし、休みも取れなかったし、伊丹まで行けばお友達と観られるし、ってことで、でめきんちゃんとAI・HALLへ行ってきました。

舞台は夜だったので、のんびりと10:30頃に出発。前回同様、桂川PAで地図を立ち読みして、何となく記憶(今度こそ地図買いますから…)。豊中ICで降りて「日本民家集落博物館」へ向かいました。緑地公園の敷地内にあって、雰囲気良かったです。展示も体験も面白かった! コマ回しできる体験コーナーがあって、達人のおじちゃんが色々教えてくれました。私が行った時は、おばさまグループがめちゃめちゃ楽しそうにやってました。私も、初めて見た「逆さ独楽」を回してみたんだけど、なかなか上手く回らなくて、ついつい熱中。その後は、家族連れも楽しんでました。

夕方には伊丹駅前のイオンモールで、でめきんちゃんと合流。開演は19:30だから…って、近況報告しながら、のんびりと夜ごはん。そして会場へ向かうと、なんだかロビーはひっそりで、まさか…?と思ったら開演は19:00でした。…ごめんなさい、ごめんなさい。

舞台は面白かったです☆ ちょっと日本の昔話な感じで、ちょっとサスペンスっぽくて、続きはどうなっちゃうの?って所で終わっちゃいました。「死は常に隣り合わせ」というセリフにドキリ。自分にはまだ遠いと思いがちな「死」だけど、いつだって私たちは生きるか死ぬかなんだ…って思ったり、でも、昨日の職場での勉強会で、本館を学芸さんに改めて解説してもらった時、お葬式の展示部分で、学芸さんが「生物学的には人は死んだら終わりだけど、社会的には終わらない。」…っておっしゃっていたのを思い出したり。

2009年6月10日

おつきあいTDR

この夏で帰国しちゃうフランス人のAちゃんが、「日本のディズニーランドへ行きたい!パリにはディズニーシーがないんだもん!」とおっしゃったので、1泊TDRの旅にお付き合いしてきました。ちなみにフランスのディズニーランドは子どもが行く所という認識で、日本のような客層はありえないみたいです(アメリカものは、基本的に好きじゃないってのもある?)。今までのフランス人スタッフで、「ディズニーランド行きたい」って言った子はいなかったらしく、その点でもAちゃんは、珍しいフランス人です(キャラクターも特異だし…)。

職場の女の子4人の旅。Aちゃんに「行きたい?」って聞かれた時に、つい「(行けるもんなら)行きたいよねー」って軽い感じで答えたら、いつの間にかメンバーに含まれておりました…。外国人との約束は気をつけないといかんです。Oさんも、Aちゃんの迫力に押されて(?)お付き合い。ちょっとバタバタのこの時期に、2人とも休みを取ってしまいました。

一応オフシーズンに当たるのか、ツアー料金は「オフィシャルホテル1泊朝食付き+往復新幹線(指定)+パスポート2日分」で、お一人¥27,400でした。これはオトク♪

出発の朝は、名古屋に7:00。もうちょっと遅くても良かったと思うんだけど、2日間みっちり楽しみたいAちゃんの希望により、この時間。新幹線に乗るのも初めてのAちゃんは、テッちゃん並みに写真撮ってました。

1日目はTDL。
すべての選択は、基本Aちゃん合わせ。私たちはいつでも、Aちゃんが決めた方へお供するつもりでいるんだけど、Aちゃんは自分の行きたい所を言った後に、みんなに意見を聞き、みんなが「OK」と言うのを必ず確認してました。…点呼?
アトラクション色々、お昼のショーやパレード、夜のパレード…と、閉館までマル1日歩き回って、ホテルの部屋に着いたのは23:00。お部屋は、一人¥1,000追加してアップグレードした仕掛け部屋でした。仕掛け探しする元気もなく(若者のAちゃんとHさんを除いて)、シャワーを替わるがわる浴びて、おやすみなさい☆



2日目はTDS。
オフィシャルホテルの特典「アーリーエントリー」で1時間早く入場できたので、またまた朝イチで動き回りました。
いきなり「タワー・オブ・テラー」へ行くAちゃんに、コレばかりは付き合えず、Hさんと一緒に「インディ・ジョーンズ」のFPを取ってくるという理由をつけて別行動。でも、どこも5分待ちで、FPは発行されていませんでした。やっぱり週の中日は、空いてるんだなぁ(と言ってもTDR全体で、うちの年間入場者数の1/6くらいは入ってるんだろうけど。1週間でうちの1年分って…、ホントすごいなぁ)。
それから、だんな様の転勤に伴い5月末に辞められたHさんが、埼玉に引っ越していたので、現地で合流。女の子5人旅になりました。
「スプリングカーニバル」をやっていて、パーク内はお花がたくさん。とってもキレイでした。「Big Band Beet」や「under the sea」もステキだったし、やっぱりTDSの方が私は好きです。

天気は程よい曇りで良かったし、本当に楽しい旅でした☆
グループ旅行もイイもんです♪

2009年5月19日

新緑の旅

久々の1泊旅行で清里へ行ってきました。
あちらは今が新緑の季節。山頂に雪残る南アルプスや八ケ岳、木々の若芽たちがとっても鮮やかでした。
ちょっと霞んでたけれど、富士山もキレイに見えました。


まず最初に向かったのは、清春芸術村

今回はランチにだけ寄りました。
野菜のカレー、おいしかった!!
ズッキーニ大好き。
その後、小さなギャラリーに寄ったり、道の駅に寄ったりしながら、
夕方には予約したペンションへ。
ちょっと早く着いてしまったけれど、オーナーさんが夕日スポットを教えてくれたので、散歩へ行きました。
陽が落ちるまで、まだ少し時間があったので、母はスケッチブックを取り出して八ケ岳のスケッチを始めました。私は「寒い~寒い~」ってあちこち小走りして待ってたけど、手持ち無沙汰になり、母から小さなサイズのスケッチブックをもらって、結局、スケッチを始めました(母との旅で覚悟しないといけないのは、すぐに写真を撮ったりスケッチしたがる母の寄り道に、付き合い続けるということです)。

ペンションに戻ってから、すぐに夜ごはん。
オーナーの奥様(三河のご出身。しかも、となり町でした)が作られたコース料理。美味しかった…。結構モリモリの内容だったけれど、オーナーさんのおしゃべりと共に楽しんでいたら、食事に2時間半もかけていて、お腹にもちょうど良い感じでした。
このペンションを選んだ理由は、オーナーさんの人の良さとお料理の美味しさでクチコミがダントツだったのと、オーナーさんが絵描きさんだったのとで、母に合うだろうなぁと思ったからです。ちょうど年齢も近かったらしく、ビールを飲んだ母はほろ酔いで、ケラケラと楽しそうでした。

今日は、まず萌木の村へ。
ここが私の目的の場所。清里に来るといつも寄っていた所なんだけど、仕事の関係で、改めて視察に来たかったのです。ちょっとウチの施設と似ている所もあるし(萌木…の方がだんぜんオシャレだけど)。
というわけで私は、はたから見たら、何でそんな写真撮ってるの?ってモノを撮りまくり、大満足で会社へのおみやげも買ったのでした。

それから清泉寮のソフトクリームを食べに行ったら、遠足の学生さん達とバッティング。
ものすごい行列になっていたので、ちょっとショップをのぞきながら待っていたら、学生さん達はそのうち、羊飼い(先生)に追い立てられる羊さんのように群れになり、バスへ帰ってゆきました。これくらい見晴らしが良くて安全な場所、バス集合にしてあげればいいのになぁ。すぐバスなのに、手前で集合してる意味が分かんない。


そして最後は、尾白川の水汲みへ。百選に選ばれている名水です。
昨日寄った道の駅に戻り、ポリタンクを買って山の方へ。ペンションのオーナーさんに勧められた通り、神社の脇にある水を汲みに行きました。

しかし!
駐車場から山道への入口には、こんな恐ろしい看板が…。









でも山道を進む。









途中、なつかしい六所チックな雰囲気も…。









歩いて10分ほどで神社に到着!









神社の向こうにつり橋。まるで「ゆれる」の舞台のよう。









川底の石も見える清流「尾白川」。









神社に戻って水汲み。

2009年5月8日

友だちと会う休日

休日を友だちと過ごすのは、とっても久しぶり。昨晩は中根課の昇進お祝い会に参加させてもらって、久しぶりにメンバーのみなさんと会ったし、今日は、大学時代のお友だちHちゃんと一緒に、常滑のMちゃんのお家へ。2月に生まれた赤ちゃんに会いに行きました。

ちょっと早めにHちゃんと刈谷で待ち合わせて、常滑へ向かいました。陶磁器会館から始まる "やきもの散歩道" を少し歩いて、「風」でビーフシチューのランチ。パンはもちもちで、シチューもおいしい!

Mちゃん家では、出産や子育て話いろいろ。Hちゃんも来月に第1子出産を控えていて、他にも出産を控えている友だちがいるし、みんなの無事を祈るばかりです。

2009年5月3日

疲れていても「カラフル」

ゴールデンウィークは連日出勤のうえに、開館時間延長。
せっかく長久手で「カラフル」やってるのに全然観に行けない…って思ってたけど、20時からの回に、5/2はニットキャップ、5/3はユニット美人のステージってことで、仕事切り上げ次第、両日とも長久手へ突っ走りました。

本当に久しぶりにお芝居を観に行けて、関西弁のお芝居を観られて、ホントに嬉しかった~。衛星は京都でも何回か観たんだけど、ユニット美人は一度も観たことがなかったので、今回は大満足☆ 共感できる面白さでした。また愛知に来てくれることがあったら、友だち誘って行けそう♪
ニットキャップは今度の秋にも愛知公演があるそうだし、これから楽しみ。

2009年4月19日

「ヤノベケンジ-ウルトラ」展&「マルタのやさしい刺繍」

久しぶりに豊田市美術館へ行ってきました。
楽しみにしていた展覧会「ヤノベケンジ-ウルトラ」展。

実際に起動した「ウルトラ」を見られたり、トらやんの森の空を明るくするワークショップをやっていたり、以前の「キンダガルテン」同様、今回も長い時間楽しめる展覧会でした。特にワークショップは、子ども達が大声で楽しそうに参加していたのが印象的でした。

夜は、「マルタのやさしい刺繍」を観に映画館へ。
おばあちゃん達が夢を叶えていく清々しさに、些細なことでも自分の夢として持ち続けて、1つずつ叶えていけるように頑張ろうって思ったり、息子達の態度に、親を大事にしなきゃなぁって思ったり。

2009年4月12日

新歓お花見

今年も、新入社員歓迎会を兼ねた閉館後のお花見。
1週間前に幹事さんから「出し物お願いします」と言われ、昨日の夜に2時間かけて構想&練習したダンスを、同期4人で披露しました。

ダンス…と言っても、音楽(ランバダ)に合わせて旗をぐるぐる回して、ちょっと隊形移動したりするくらいなんだけど。最初は傘で回す練習して、マーチング経験者のYちゃんに振付考えてもらって、みんなで合わせて…って、2時間でこれだけできたなら充分でしょう!と自画自賛しながら、恥ずかしさを押さえて、みんなで頑張りました。

他の方々は、クイズとかお笑い芸人がやってるネタとか、オカリナ演奏とか。
「クイズはダメでしょ、クイズは…」って思っちゃうのは、カウンセラーの感覚のせいです(やっぱり間延びしてたし)。

2009年4月2日

先生にはバレてる

1ヶ月くらいずっと右手首が痛くて、でも原因は分かっていたし、その内治るかなぁと思ってガマンしてたら、どうも長引くので接骨院へ行ってみました。
痛めた日時・場所や原因を問診表へ書く時に、場所を会社って書くと「労災」って言われるし面倒だな…と思って、とりあえず、先日の模様替えで家具を運んだり重いもの持ったからって事にして記入しました(コレも原因の一つではあるので)。

そして先生に診てもらったら、「ん~、コレだけが原因じゃないねぇ。きっかけにはなったかもしれないけど、それだけでこの腱は痛めないからねぇ。」って言われ、結局、前から痛めてたことはバレバレだったのでした。

高周波治療と先生の軽いマッサージ、それから冷シップをして包帯グルグル巻きにされ、帰宅。でも、接客の仕事もある私は、お客様の前で包帯グルグル巻きの手を出すわけにはいかないので、翌朝には包帯を取って行かなきゃいかんです。

2009年3月29日

伊丹日帰り

伊丹まで、でめきんちゃん担当の事業を観に行ってきました。車で日帰りです。
Nちゃんと11:00に伊丹駅で待ち合わせ。今の車にはナビが無いし、関西圏の地図は実家に置いたままだったし…で、どうしたもんかと思ってましたが、途中のP.Aで地図を立ち読みして、偶然見つけた伊丹空港行きバスの後を追ってたら、何とかなっちゃいました。

今回の行程は、昨晩まで悩んでいました。
青春18切符の販売期間だし、頑張って在来線で伊丹まで行く!?とか、神戸・大阪・京都のどこかで安い宿を探して1泊しようかな、とか。
でも結局、下記の理由により、ETC特割使って車で日帰りにしました。

 ①今回の目的のほかに、行ってみたい!と思う所を見つけられなかった。
 ②18切符を使うとしても名古屋までは高い私鉄を使わなきゃいけないし、
  移動時間の長さを考えると、1泊するのが前提になる。
 ③いくら安い宿を見つけても1泊すればそれなりにお金を使っちゃう。

【今回の行程】
●行き
7:20 出発 ~ 7:40 中央道 小牧東I.C ~ 養老S.A ~ 桂川P.A ~
10:30 名神 豊中I.C ~ 10:50 イオンモール伊丹テラス

走行時間:3時間30分(休憩30分含む)
走行距離:217km(道迷い含む)
平均速度:80km/h
高速料金:ETC特割¥1,850(軽自動車の通常料金¥3,800)

●帰り
20:35 出発 ~ 21:00 名神 豊中I.C ~ 21:35 大津S.A ~
(新名神経由) ~ 23:40 伊勢湾岸道 豊田東I.C ~ 23:45 実家

走行時間:3時間10分(休憩20分含む)
走行距離:202km
平均速度:80km/h
高速料金:ETC特割¥1,600(軽自動車の通常料金¥4,250)

早速利用した私が言うのもなんですが、これって、やっぱり不公平だと思います。土日祝に仕事頑張ってる人は対象外なんて。車で移動しなきゃ全く関係ないなんて。高くはないお給料で土日祝も働いて、車も持たず、今を生きていくだけで精いっぱいだったら、やりきれません。私だって、できることなら維持費がかかる車は手放したいです。今回だって、交通費が浮いた分を他に使っちゃお♪ なんて、とても思わないし。
この先、消費税UPも待っているというのに…。

2009年3月28日

模様替え

1ヶ月振りの連休。2連休の予定が、急遽3連休になりました♪
美濃の国で暮らし始めてから1年が経つし、少し落ち込み気味だったし、今日は気分転換に模様替えしてみました。ちょっと風水も取り入れてみたりして(私の部屋、風水的にはちょっとマズい家具の配置でした)。

まずは、模様替え本を買いにスーパーへ。帰ってきてから掃除して、ベッド・本棚・ドレッサー・チェストと動かしていきました。寝る向きが変わるだけでも、すごく変わった感じ。このサッパリした状態を、長く保たなくちゃ…。

2009年3月24日

久しぶりに海

今日はお昼で仕事を終えて、そのまま蒲郡まで高速道路でビューンと愛知県縦断。
蒲郡プリンスホテルのステキな席でランチを食べてから、ラグーナ蒲郡でショッピングを楽しみました。
良い1年にしたいです。

2009年3月13日

ワカガエルワタシ

美容院へ行ってイメチェンしてきました。
子どもの頃にも、こんな髪型していたような…。
周囲の反響は、「シンジラレナ~イ」とか「春っぽいですね」とか。

ショックだったのは
年下の男性からの「若返りましたね」。

…ちょっと!!と思いつつ
「ありがとうございます」と返せた私は、きっとオトナだと思う。

2009年3月3日

楽しいひなまつり


昨日、父が象の国へ旅立ち、弟は一人暮らしを始めていてあんまり帰って来ないし、今日は母と私と犬(♀)の女2人と1匹で桃の節句…と思っていたら、弟がノコノコやって来ました。雛飾りは、むかし暮らしていた犬に噛まれてしまって、もう20年くらい出していません。

2009年2月22日

後厄払い

今年も、Rちゃんと一緒に出雲大社で厄払いをしてきました。
昨日は先負だったけど、お参りはやっぱり午前中にした方がいいねってことで、早朝3時半頃に出発して、10時頃には出雲へ着きました。

前回はアクアスとか石見銀山とか、あちこち回ったけど、今回は玉造温泉に泊まって宍道湖周辺をちょっと回ったくらい。泊まった宿は、小ぢんまりした日本旅館でとってもステキでした。ごはんも美味しかったし♪ ここ最近の旅はホテルや大型旅館に泊まることが多くて、小さな旅館に泊まるのは久しぶりでした。ホテルは非日常感を楽しめるのが好きなんだけど、日本旅館は非日常+心がほぐされる感じ。

【今年のおみくじ】
本年は、進退共に障害なく百事進んで吉であるが、とかく苦労は多いけれども骨折りて後には福縁に結ばれる良い事のある年であるので、何事も忍耐努力をすれば禍変じて福となる。信心を怠るな。

う~ん、まだまだ苦労が足りないみたい…。

2009年2月15日

接客マニュアルをお芝居する

昨年の9月から会社の接客マニュアル作成チームに加わって、半年ほど経ちました。
もともとの始まりは月1でやっている若手勉強会(いちおう入社1年目だから所属中)で、うちの施設の接客が良くない一因は、しっかりしたマニュアルが無いからだ…というのが挙げられたこと。それじゃあマニュアルを作ろう!ということで、勉強会メンバーの中から4人でチームを作り、今まで10何回とミーティングを重ねてきました。

接客って何が1番大事なんだろう?から始まって、接客に関する本をそれぞれ読み、過去にあった複数のマニュアルを精査し、パート・アルバイトさんへの伝え方を考え、ようやく形になろうとしている所です。今日は、パート・アルバイトさんやテナントさん達の前で説明会をする前に、社員のみでリハーサルさせてもらいました。

私たちが考えたのは、おもてなしやルールを言葉で説明するだけじゃなく、お芝居とかロールプレイングやクイズにすることで、楽しく身につけてもらうこと。そして、責任者から会社のビジョンを語ってもらい、最後にマニュアルだけがすべてじゃないってことを伝えよう!ということになりました。

人前でお芝居するのなんて小学6年生の学芸会で“子ども⑥”をやって以来です。今回は“スタッフ②”とか“客②”とか黒子とか色々。最初は緊張したけれど、チームメイトが一緒だし、聞いてくださった皆さんからは貴重なアドバイスを頂けたし、本当に良かったです。

本番は、「このダイコン役者めー!」って言われないように、がんばります。

2009年2月13日

フライング・バレンタイン

今年のバレンタイン
義理チョコ:1
本命チョコ:0
自分チョコ:2

2009年2月8日

初滑り、そして滑り納め(予定)

今シーズンもシーサイドへ行くことができました♪ RさんとTさん(インフルエンザ病み上がり…!)にご一緒させてもらって。
もうシーズンも終わりかと思うくらい天気が良くて、雪が少なくて、世界中の例に漏れず温暖化の様子。
こうして目の当たりにすると、普段は思わない危機を感じます…。

今回お世話になったのは、初めて教えて頂くO先生。
NAISGに初めて参加したのは、もう11年も前のこと。色々な先生方にお世話になってきたけれど、過去にいなかったタイプの先生でした。「こう来てー、こうターン!」とか「こっちに乗せてからー、こっち!」とか。ちょっと長島チックな表現(“ボールがビュッ!て来たらバーン!て打つんだよ~”みたいな)で、凡人の私にはなかなか伝わりにくく…。でも1日目の終わり頃には、引けてた腰は前に出てくるようになったし、チームメイトの方も上手になってたし、やっぱり先生は先生なんだなぁ。

今回は嬉しい偶然ひとつ☆
5~6年前に、鹿島槍やシーサイドで何度かお世話になったT先生が、職場の集まりでホワイトクリフにみえていて、偶然お会いできたこと。可愛らしいイメージだったT先生が、すっかりオトナな感じになってました。
来月の鹿島へ行くかも…とのことだったので、もしかしたら近い内にまたお会いできるかも♪
今回は、昨シーズンに引き続いて、このシーサイドが初滑りにして滑り納めにするつもりでしたが、鹿島へ行けることになったら、滑り納めは3月に延期。雪がそれまで残ってればの話だけど…。







とっても美味しいです☆
根知の郷土料理「笹すし」

2009年2月4日

ちょっと冴えてきたかも

この時期は、1年の中で営業活動が1番しやすい時期です。
それに、来春に向けての商品企画もしなきゃで、仕事にやりがいを感じている今日この頃です。
上司から相談というか「hさんならどう?」って聞かれたりすると、私の意見を求められているんだなって思って嬉しくなるのと同時に、営業の仕事もマル1年経ったんだから、自分の考えをちゃんと持っておくようにしなきゃって思います。

「企画」の仕事は、今の職場に来るまで全く経験がなくて、この間の秋に初めて自分で作った企画商品は、予約どころか問い合わせさえ1件も無いという、惨憺たる結果でした…。はぁ。
その後、12月に企画提案力研修なるものが本社であったので、それに参加して企画の手法を学びました。それから営業ミーティングで、自分が何となく思い描いていた商品2~3点を挙げたところ、アドバイスを色々頂き、とりあえず1つは進めていくことになりました。

今日もプチ商品を作ってOさんに見てもらったら、最初の一言で
「うん!魅力的な商品なんじゃない?」って、初めて言われました♪

秋に失敗した企画も、ヒソかに練り直すつもり。
がんばる。

2009年1月25日

オリコウさん

勤務先の人事制度の1つに、半期ごとに自分で課題を設定して、期末に達成度を確認する…というのがあります。もう1月も終わっちゃうし、春催事の準備が慌しくなってきたら、とても手をつけられなくなっちゃう!と思って、あわてて課題に取り組み始めました。

私が決めた課題の内の1つは、学校向けワークシートの作成。前回はOさんと一緒に作ったけれど、今回は自分で作ってみようと思って。
たたき台を作ってOさんにチェックしてもらい、ダメ出しとアドバイスもらって再作成。それから学芸さんにもチェックしてもらわなきゃと思って、Mさんの所へ持っていったら、「自分で作ったのー?オリコウさんだねー」って。

え?小学生の宿題レベル?…がーん。

2009年1月16日

初めての手術

視力回復手術を受けました。
受ける前は、ちょっとだけ迷いました。6月にコンタクトレンズを新しく替えたばかりだったし、メガネも新しく作らなきゃいけなかったし、あと10数年もすれば老眼も始まるのだろうし…。20代だったらたぶん、迷わなかったんだろうけれど。
でも、朝夕の手間や、緊急時のことを考えると、裸眼で困らないことが何よりだなぁって思ったし、加入している生命保険で手術給付金が下りるということもあって、受けることにしました。何よりも、知人のTさんが実際に受けて良かったって病院を紹介してくれたのが、大きなきっかけです。

手術自体は、ものの10分+10分。前後や間に待ち時間があったのを含めて1時間弱くらい。麻酔は目薬のようにさすだけで、痛みも何も無いです。麻酔が切れてくると、少ししみる感じがしたけれど、ガマンしようと思えばできる程度(別にわざわざガマンすることないかーって、もらった痛み止め飲んじゃったけど)。

無事、成功しましたのでご心配ありません☆
しばらく大好きな温泉に行けないのと、不恰好な防護メガネを1週間かけなきゃいけないのがつらいだけです…。

2009年1月13日

雪国へ向かって

今日は実家から出勤。三河でも雪がちらついてるんだから、尾張と美濃にまたがっている会社の方は…。

最寄ICより4kmほどの地点


だんだんと…


雪国

ちなみに最寄ICから会社は、10kmくらいです。

2009年1月1日

元旦出勤

今年のお正月は、生まれて初めて元旦出勤しました。
昨年はお休みをもらっていたし、今まで経験してきた仕事には、元旦勤務なんてそもそもなかったし。もう本当に、お正月気分になんてならなくて、いつもの「おはようございます」の後に「おめでとうございます。本年もよろしくおねがいします」ってつけ加えるくらい。そういう日本人達のあいさつを聞いて、フランス人のAちゃんは面倒くさがって、みんなそれぞれ挨拶を交わしている後を回って「ワタシもー!」って付け加えてた。それから私にクリスマスプレゼントのミサンガをくれました(勤務のすれ違いで、年末ほとんど会えなかったから)。めちゃめちゃ固く結んでくれたので、切れるのにとても時間がかかりそう…。でもちゃんと願掛け。

今年はちょっと変化したい年。
昨年4月から、週に3~4回春日井へ通っていたのを、正月明けからは、月3~4回に減らすことにしました。これでのんびりできる時間が増えて、体も休められそう。ガマンしなきゃいけないことも増えるだろうけれど。
自分の時間が増やせる分、何か努力を続けたいと思います。今のところ考えているのは、電子ピアノを実家からアパートへ運んで、ピアノの練習をすること。あとは、ウォーキング。
計画倒れにならにようにしなきゃ。

2008年12月26日

予想外クリスマス☆

冬期は毎週水・木曜日が休館日で、会社のほとんどの方がお休みなんだけど、先週までは研修があったりして、休館日でも出勤している方が結構みえました。私は仕事柄、平日に休むわけにはいかず、休館日関係なく出勤して週末に休みをもらっています。

今回は研修も無く、出勤してる方はごく僅かだったんだけど、Mさんがめずらしく休館日出勤されていて、事務所でひとりランチは淋しかろうと、一緒に休憩をとってくれました。おかげで楽しく過ごしすぎてしまい、気づいたら2時間もおジャマしていてビックリ。さらに、仕事終わったらケーキでも買ってアパートへ帰ろうと思ってた私を、クリスマスディナーに誘ってくれて嬉しいビックリ。

Mさんも、コンビニ弁当買ってお家へ帰ろうと思っていたらしく、利害関係が一致(?)した私たちは、サッサと定時で仕事を終えて、駅の方へ繰り出したのでした。おかげで予想外に楽しいクリスマスになって良かったです♪

もう1つ予想外は、DMをもらったマッサージ屋さんへ行ったら(なんて色気のないクリスマス…)、5年前にもマッサージしてもらったことのある方がお店にいたこと。

帰りがけに突然、「hさんって三河にみえませんでした?」と言われ、「えぇー!?(何で知ってるの!?)」ってビックリしていたら、「ボク、三河のお店にいた時、hさんのお父さんもお母さんも、hさんも担当したことあります」って言われるものだから、またビックリ。チェーン店のそのマッサージ屋さんは、以前は実家の方にもあって、5年前は親子3人で度々通っていたのでした(だから覚えられてたのかなぁ)。

美濃まで引っ越して来て、こんな再会があるとは思わず、ホントに驚きでした。とっても上手ですっごくスッキリしたので、今度は指名で行かなきゃ。

2008年12月18日

今年はあと5日

今月だけ週休3日になる私の勤務先(そのかわり、トップシーズンの春秋は隔週休2日)。前半はあまり休みを取らず後半に休みを集中させたため、今日の時点で、私の今年の出勤日数は残り5日となりました♪

どこかのんびり温泉でも行きたいなぁ…。

2008年12月15日

なんちゃってクリスマスマーケット

ドイツのクリスマスマーケットに行ってみたいけど、私にとっては全く無理な話なので、とりあえず、札幌の大通公園でやってるミュンヘンクリスマス市へ行ってきました。

昨日、朝イチのセントレア発で新千歳空港へ。さっそく空港で、いくら丼(ミニ¥700)をもぐもぐ。






それから電車とバスで「北海道開拓の村」へ行きました。とっても良い天気。


かなり広い園内だったけれど、だいたい観てきました。お掃除のおばちゃんが気軽に解説してくれたのにはビックリ。これぞ、うちの学芸さんが言ってた全スタッフ学芸員。
それぞれの建物に入ると、当時の様子が人形を使って再現されている所があったんだけど、髪が抜け落ちていたりして、ちょっと怖かった…。人形がなくても、会話がテープで流れているだけで、雰囲気伝わるような気もしました。


その後は、サッポロファクトリーでお買い物♪札幌も1年半振りなんだけど、ここは多分7年振りくらい。新館が建っていたし、バーゲンもやってるしで、かなり精力的に歩き回ってきました。何故だか、絶対にブーツを買ってやるーと意気込んでいて、最終的に札幌駅ビルの方にまで足を伸ばしたけれど、コレ!ってものが見つからず断念。札幌だったら、東海地方には無い、あたたかくてカワイくて安いのがあるんじゃないかと目論んでいたのに…。


ブーツをあきらめてから、大通公園へ行って、クリスマスイルミネーションとマーケットを1時間くらい楽しみました。クリスマス飾りを売っているお店、ドイツの料理を出すお店や、お菓子を売っているお店が何店か並んでいて、まぁまぁの雰囲気を出していました。

そして中島公園のホテルへチェックイン。部屋に入ると同時にテレビをつけたら、「篤姫」のオープニングぴったし! 今日はコレを見るために、時間を気にしながら、あちこち回っていたのでした。
あおいちゃんと瑛太くんに毎回泣かされたこのドラマも、とうとう最終回。途中、全然見られない時期があったので、DVDが欲しいです…。

それにしても、花畑牧場のキャラメルが札幌でも大人気だったのにはビックリでした。あの行列風景は、地方の北海道物産展だからなんだろうなぁ…って思っていたら、札幌駅ビルの百貨店でも行列できてたし、空港はもちろん(月曜の昼間だったせいか、空港の方が列は短かったです)。私は行列に並ぶ時間がなかったので、買うつもりはなかったんだけど、他の店をフラフラしていたら、ちょうど目の前で入荷されていたので買ってみました。プレーンしかなかったけど、話のタネくらいなら別にいいかなと思って。全然並んでなかったし、きっと穴場なのかも。

2008年12月13日

ごぶさたメガネ

この20日間、休みが2日しかなくてちょっと大変だったけれど、今日から3日間は久しぶりの連休♪

中学卒業時にメガネからコンタクトレンズにして以来、メガネを使わずに過ごしてきたのですが、とうとうメガネを作ることにしました。中学生当時、ガラスレンズで作っても、牛乳瓶の底のようになってしまうメガネをしていた私は、メガネをすることに対して、ヒジョーに大きな嫌悪感を持ったまま歳を重ねてまいりました…。でも、私の知らない間にギジュツは進歩し、プラスチックレンズでも6mm幅で作れるとのこと!

実は、視力回復手術を受けようと思っていて、そのためには3週間、コンタクトレンズを外して過ごさないといけないとのことだったので、メガネを慌てて作りました。年明けに検査してOKだったら、レーシック受けます。OKだといいなぁ…。

2008年12月3日

手紙

悩みに悩んだお手紙の返事を、ようやく書くことができました。
自分だったらとても耐えられない事かもしれないと思うのに、それでも今現在の私本位で考えてしまう自分が本当に嫌になったり、どんな痛みを味わうことになったとしても、私にはそんな経験さえもできないんじゃないかと不安になったり。

2008年11月22日

こんにちは赤ちゃん

Dさんが赤ちゃんと一緒に帰国されたので、お会いしてきました。
ふだん、赤ちゃんどころか子どもと接することも少ないので(仕事では接しますけど)、赤ちゃんと会うのは、私にとって緊張の時です。
でも、ホントかわいい♪

Dさん家の近所のカフェでお茶して、Dさん家でまたお茶して。生まれてからの写真見たり、一緒に撮ってもらったり。
今度会うときは、どんなになってるか楽しみです。すくすく大きくなってね。

2008年11月20日

初めての出張

初出張してきました。1泊2日で金沢と富山へ。

初めての出張に緊張したせいか、遅くまで眠れず、翌朝起きたのは集合時間ピッタリの6:50。…ひぇー!!って飛び起きたものの、間に合わないことには変わりないので、Oさんに連絡して、名古屋から出ている高速バスで金沢へ直行しました(金沢での現地集合時間は14:45だったので、それには余裕で間に合いました)。もちろん行きは実費です…。昨日、冗談でOさんに「寝坊したら置いてくからね!」って言われてたのが、現実になってしまいました。あぁ、恥ずかしい。

週間予報のお天気ニュースで、寒気が来ますってずーっと言ってたので心配してたら、やっぱりすごい寒さでした。金沢はほんのり雪化粧で、あられに降られるし、富山は完全に雪景色だったし。向こうの人も、この時期にこの寒さは珍しいって、驚かれていたほどでした。

「出張」って何となく憧れてたんだけど、美味しいもの味わう時間も、ちょっとだけ観光なんてする余裕も全く無かったです。懇親会で上手く動けなかった反省と、先輩方のセールスを学んだのと、柴舟と白えびせんべいを手にして、無事帰ってきました。

今度また出張する機会があったら、まずは朝寝坊せずに、懇親会も上手に立ち回れるように頑張りたいです。

2008年11月18日

「アフタースクール」

今日も映画を観にお出かけ。
星が丘の三越映画劇場で「アフタースクール」。

3分くらい遅刻しちゃったので、話の始まりがよく分からなかったのがちょっと後悔。でも、何とか話にはついていったつもり…だったのに、お話の中盤で「は?!」ってなってから終わりまでずーっと、裏返して着ちゃってた服に気づいて、また脱いで着直したような展開。

レビューが高評価だったから、結構期待して行きました。お話としてはすごく面白くて、純粋に楽しめたけれど、うーん…、一人で観る映画じゃなかったかもね。

2008年11月15日

スパイラル好き

フィギュアスケートのグランプリシリーズが始まっています。わくわく。
6年前に長野で開催された世界フィギュアを観に行ったきり、生観戦は1度もできていません。あー、観に行きたいなぁ。ショーも素敵だと思うけれど、私は競技の方が好きです。

今シーズンの真央ちゃんは、スパイラルがとっても上手になってた。クワンのスパイラルが大好きだったけれど、あんなスパイラルができる選手は、なかなか出てこないのかなぁ…。

あとは日本大会の友加里ちゃんが楽しみ☆ 高橋くんはどうだろう…。
それにしても、みどりちゃんの解説は噛み噛みで、聞きづらいなー。

2008年11月1日

「東南角部屋二階の女」

久しぶりに今池のシネマテークへ行って、映画観てきました。
「東南角部屋二階の女」
西島秀俊さんが好きなので。

出演者の世代も近くて、人事じゃないって感じで、昔からの友だちの話をふんふん…って聞いているような感じがする映画でした。
よかった☆

2008年10月18日

不思議マッサージ

近所のスーパーに入っているマッサージ屋さんは、こちらが心配してしまうほど、割引をしています。午前中は毎日40%OFF。夕方18:00からも毎日40%OFF(コースは限定されてますが)。

しかも、この間50%OFFのDMが来ていたので、今日は予約をして行ってきました。そしたら、また50%OFFのチケットくれました(15分待たされたからなのかも)。上手い・下手は、私はよく分からないんだけど、2,650円で60分マッサージしてくれるなら、文句なんて言えません。

2008年9月12日

秋の準備

この24日間、休みが飛び石で2日しかありませんでした。
恐ろしい日々でありました…。仕方ないです。秋催事が始まるので。
ネタがある内に営業活動しないと、あっという間に冬になっちゃいます。

明日と明後日は、久しぶりの連休。
のんびりします。

2008年9月3日

「20世紀少年」

久しぶりにMちゃんとRちゃんと、ごはんを食べに行きました。それぞれで会うことはあるんだけど、3人揃ったのはホントに久しぶりです。

ごはんの後は映画館へ。公開して間もない「20世紀少年」を観てきました。「ゆれる」を観てから、香川照之さんが出る映画にかなり期待しちゃうようになっちゃいました。

思った以上に迫力があって、何だか神経が高ぶっちゃうくらい。寝る前に観る映画じゃないです。制作費60億ってCMしてたけど、ケチってないなぁって感じはしました。

2008年8月7日

お友だちを訪ねて- 関西編 -

4連休の夏休みをもらいました。
せっかくだから海外旅行!…と思って、ギリギリまで手配を頑張ってみたんだけど、条件が悪かったのであきらめました。
だったら高級温泉旅館に1泊!…と思って、アコガレの箱根の温泉宿に電話したら、私が泊まりたかった部屋は空いてないと言われたので、コレもあきらめました。

それじゃあ、会いに行きたいと思いつつご無沙汰してしまっていた関西のお友だちに会いに行こう!と思って、4連休の中2日を使って京都・大阪・兵庫…と行脚してきました♪

5日のお昼前には京都の母校へ着いて、2年半振りにK先生の研究室におじゃまして、なつかしの学園食堂でランチしました。キャンパス内は私の在学中には無かった建物があったり、だいぶ様変わりしていてビックリ。
それから梅田へ向かって、Nさんと待ち合わせて夜ごはん。まだ私には経験のないことを経験されたNさんのお話を聞いていると、ふだん気にもとめない事や普通だと思っている事について色々考えさせられました。会ってお話できて良かった。

宿泊は有馬温泉。ホントーに良いお湯♪
気がつけばここ3年、年に1回ずつ訪れています☆

6日はお昼頃まで有馬温泉で過ごして、バスで梅田へ。ふらふらウィンドーショッピングをしてから、でめきんちゃんとNちゃんとHEPで待ち合わせて夜ごはん。お互いの近況報告をしていると、たまにメールで連絡を取ることがあるものの、詳しくは知らないままだったし、つい数年前には毎日のように会っていたのが信じられなくなります。

学生時代のお友だちは本当に宝ものです。

2008年7月13日

尾道のぼりくだり

久しぶりに旅行してきました。
尾道へ1泊。
京都にいた時お友だちになったIさんと一緒に。

新幹線でストレートに行ったら、アパートから4時間弱で行けちゃうのにビックリ。でも今回は、チケットを間違えて買ってた上に、当日は1本乗り遅れ、他にも色々勘違いしていたら、5時間くらいかかっちゃいました。やっぱり下調べが足りなかったなぁ。ごめんね。

尾道駅(想像してたのより都会チックでびっくり)に着いて、観光案内所でマップや情報紙をもらってから、早速ランチへ。色々迷ったあげく、海のある町ではまずお魚…ということで、尾道水道を臨む小ぢんまりとした和食屋さんでお刺身ランチを食べました。美味しかった♪

それから商店街を抜けて坂道をのぼってゆき、招き猫美術館へ行ったり、梟の館でお茶したり、空猫でお茶したり。空猫は着くまでが大変だったけど、とーってもステキで美味しいベーグル屋さんでした。
夜は「祇園祭」を観たり、8ページでお酒飲んだり、お好み焼き屋さんへ行ったり。
素朴な町なのに、夜も楽しめるなんて☆

宿泊はIさんが探してくれた「B&B潮風」。渡船に乗って、向島まで行きました。大きめだけど普通のお家で、一泊だけ間借りさせてもらった感じ。だから、旅先にも関わらず特別じゃない雰囲気で落ち着いてのんびりできたし、朝ごはんもとっても美味しかったし大満足♪

2日目は、また尾道の坂を上ったり下ったりしながら、帆雨亭で氷食べたり、ゆーゆーでお茶したり。ランチは尾道ラーメン食べました。チャーシューとろとろ♪で、思ったほどコッテリしていなくて、ものすごく美味しかったです。そして15:00前には尾道を発ち、19:00にはアパートへ帰宅。…新幹線ってすごいなぁ。

昔は、休みのスケジュールいっぱいイッパイ使って、あっち行ってこっち行って…って旅していたけれど、こうして滞在型にして、小さな町をぶらり歩きすることもできるようになってきました。特に、素敵なカフェがある町で長く過ごせるなら言うことなしです♪

2008年7月6日

ニガテ克服 歓送迎会

今日は職場の歓送迎会でした。
お城のふもとにあるグループ会社のホテルで。料理がとっても美味しくてビックリでした。

来賓と転出・転入者、UD以上の方以外は、くじ引きで席決め。運良く同期のSさんの隣になってホッとしていたのもつかの間、新入社員として上座へごあいさつに行った方が良いと言われ、ビール瓶を片手に同期の子達と一緒にあいさつ回りしたり、皆さんの前でマイクを持ってあいさつしたり。お酒を注ぎに回るのは苦手なんだけど(エライ人だと緊張して何しゃべっていいのか分からなくなるから…)、先輩方の助けもあり何とかがんばってきました。

2次会は駅前の居酒屋さんでカラオケ。
大勢の前で歌うのも苦手なんだけど、1曲は歌わなきゃと思って「My Revolution」を歌ったら、転出されるSさんに「瞳がほほえむから」をリクエストされ(世代的に歌えるよねぇ?と言われて)、Mさんに「ハナミズキ」を一緒に歌おうと言われ、3曲もがんばっちゃいました。

こういう行事の幹事も7月で変わるのですが、今まで幹事だったIさんから「次はhさんになってた気がする」と言われ、大きな衝撃を受けています…。

2008年6月30日

研修4弾目:物販

今回の研修は、前回と違うゾーンでの販売業務。6日間みっちりある予定だったのに、初日はトップお二人とも不在のため営業の仕事に戻り、中の2日間は、時間外勤務分の消化のため急遽お休み。最終日はまた営業の仕事に戻ったため、結局たった2日だけの研修でした…。

そして今日は、ボーナス支給日♪
以前勤めていた会社で貰っていたのより断然少ないけれど、5年半振りに手にしたボーナスはやっぱり嬉しいです☆

そして明日は、人事異動。私の勤務先では、7月の定期異動がグループ会社全体で決まっています。親会社からの出向者は出向先が変わったり、施設内での担当が変わったりもします。私の場合は、営業+α から、営業オンリーになりました。ようやく本来の仕事に専念できる…というわけで、予算達成に向けてプレッシャーを感じる今日この頃です。

2008年6月23日

研修3弾目:物販、飲食、衣装

今回は園内各エリアを転々とした研修。まともにレジを打ったことがなかったのだけど、多少レジを打つ経験ができました。これで繁忙時のヘルプに行けるかも。園内の商品も細々と知ることができたし、インドのサリーや沖縄の舞踊衣装も着付けられるようになったし、サーターアンダギーの生地も作れるようになりました。

毎日違うお店へ研修に行くので、毎日違うパートさん達にお仕事を教えてもらいます。どこへ行っても共通して聞かれることは、「何歳?」「結婚してるの?」。そしてどこへ行っても同じ反応なのは、実年齢より若く見られてること。最近は、(決して自慢じゃないのだけど)7~8歳若く見られることが多いのが悩みです…。実年齢を言った時の相手のリアクションに、いつも返り討ちに合っています…。
外見も中身も、歳相応が良いです。

2008年6月15日

研修2弾目:イベント

営業へ戻った時間が多かったけれど、一応今週はイベントの研修でした。

最大の仕事はMC。舞台に出てお客様の前でしゃべり、影アナと音響もやりました。館内アナウンスは普段でもよくやっているので、影アナだけならいいんだけど、人前でマイク持ってしゃべるのはホント緊張しました…。でもサーカスのメンバーは、みんな優しくて楽しくて、すごく面白かったです。特に公演最終日だった今日は、メンバーに引っ張り出されて、私まで公演中の舞台にちょろっと登場してしまいました…。

公演終了後は、みんなハグハグ・チュッチュの嵐(絶対に日本人相手だったらできないのに、外国人ならできちゃうのが不思議)。
あんまり楽しい1日だったので、ショックから既に立ち直りました。

2008年6月8日

研修1弾目:学芸

今月は新入社員研修です。最初は学芸。

体験メニューの準備や、展示の修復、資材の保管、普及プログラムのお手伝いなどなど。学芸さんの大変な所を勉強できたり、色んな仕事を体験できたりして楽しかったです。
特に園内での作業は半分ピクニック状態で、気持ちいい天気の中、ノコギリで竹を切ったり、トラックの荷台に乗って資材を運んだり。それなりに大変なんだけど(ちょっと筋肉痛にもなったし)、私のふだんの仕事は、ほとんど園内へ行くことがないので、とっても新鮮でした。

同じ契約社員のMさんは、職場のことや、仕事に対する気持ちとかをお互い本音でお話できる人だし、年齢が近いKさんも、相談に乗ってくださったり色々と優しくしてもらいました。

次はイベント。MCもあるみたいで、かなり緊張です。

2008年6月5日

パンク(今月2度目)

またパンクしてました…。
しかも4日前と全く同じ、左後ろのタイヤにクギが1本グサリ。

Mさんと園内に行く途中、「新しい車どれ?」「アレです!」「…パンクしてるよ」「…!!」
これまた職場内で発見されたので、応急処置をしてもらえたのは不幸中の幸い続きです。でも、この5日の間にパンク2回(しかも車両入替前後)なんて…。お祓いとか行ったほうがいいのかしら?

2008年6月4日

帰る 替える 変える

久々のマル1日休みなので、昨晩の内に実家へ帰ってきました。
そして今日、こっちでやっておきたかった事をすべてやりきりました。

①納車。セルフで車両入替&契約入力完了。
②携帯電話を替える。
③Mちゃんとランチ&お茶。
④美容院で髪を切る。
⑤車にETCをつける。
⑥コンタクトレンズを変える。
⑦家族団らん。

仕事もこれくらいこなせたらなぁ…。

2008年6月1日

困らない職場

もうすぐ車を替えます。このボロちゃんも、あと4日持ってくれればいいの…♪と思っていたら、今日、タイヤがパンクしてました…。実は以前から、左後ろのタイヤが他のタイヤより空気減ってるなぁとは思ってたけど、大して気にせず走っていたのです。

閉館後、Kさんから「hさんの車、パンクしてるよ」って教えてもらって、まさか!?と思って見に行ったらタイヤがグニョグニョ。でもあと4日くらい何とか持つでしょ!って思ってたら、「持たん持たん、このまま走ったらタイヤ外れるって」と言われ、結局Kさんがパンク修理してくださったのでした。
あぁ、良かった。

それにしても、なんてスバラシイ職場でしょう…。珍しいごはんやおやつを口にできるし、色んな国の人と出会えるし、タイヤも直してもらえるし。つらく思うこともあるけれど、人間関係にも恵まれていると思うし、やっぱり好きな職場です。

2008年5月21日

声をかけられなかった理由

諸事情あって、春日井へ週に3~4回通っています。
そして今日、時間つぶしによく入るコメダで、その昔お世話になったヒトを10年振りに見かけました。ついたて越しに隣の席で、何度もチラチラ確認したので絶対にそのヒトです(私の動きが怪しかったのは、きっと店員さんにしかバレてないから大丈夫)。

何度も声をかけようと思って意を決しては、「やっぱりできない…っ」とクヨクヨしてたら、そのヒトは出て行ってしまいました。慌てて私も追いかけたのですが、そのヒトは車でビューンと行ってしまいました…。あーあ。

声をかけられなかったのは、私がクヨクヨしてたからっていうのが一番ですが、他の理由として次が挙げられます。

①ついたて越しに身を乗り出して声をかけるのはちょっと恥ずかしかった。
②ご無沙汰してだいぶ経つから。
③カレの毛髪量に著しい変化があったから。

でも次に会えたら、がんばって声をかけてみます。

2008年5月11日

うりずん

職場の催事に合わせて限定商品が発売されているので、ランチをタコライスやスパムボールしたり、売れ残っちゃったスパムドッグの具だけもらって、夜ごはんを作ったり☆

2008年5月7日

背中を押してほしかったので

GWが終わって久しぶりに連休をもらったので、のんびり過ごしました。今後もしばらく忙しいけれど、5月は連休が3回もらえたので、ずい分ラクです。

今日は、ちょっと誰かに背中を押してもらいたかったので、星が丘の占い屋さんへ行って来ました。が、期待したほど良いことは言ってもらえませんでした…。でも、がんばります。

2008年4月30日

新生活

美濃の国へ引っ越してから約1ヶ月。部屋は、まだまだ快適に住める状態ではありません。先日、洗濯機がやっと来たと思ったら、蛇口のパッキンが変形していたのが判明し、管理会社に連絡を入れているのだけど返事が来ないし、10日くらい前に通販で頼んだラグマットやキッチンマット達もまだ来ないし。

でも、2km圏内に大型スーパーや文化センターがあるし、駅までは徒歩8分くらいだし、職場も車で15分くらいの距離になったし、なかなか便利な所に住んでます。ちょっと行けば、美しい木曽川や田畑の風景もあるし、ほどよい田舎な感じが実家の近辺と似ていて気に入ってます。しかも夏には、ホットヨガスタジオがあるお風呂屋さんも近くにできるし!

下呂や高山にもアクセス良い場所なので、足場にして遊びにきてください☆

2008年4月8日

知ってたのは私だけ

今日は本当に良い天気で、職場からは、この春一番ってくらい乗鞍や白山連峰が美しく見えました。桜と青空の間に、まだ雪残る山々が映えてホントに綺麗でした。外出ついでに思わずパチリ。
(写真ではほとんど見えませんが、遠くに白山があります → )

夜は、韓国から一時帰国されたどん子さんに、久しぶりにお会いできました♪
ダンナ様も一緒に夜ごはん。そして、カウンセラー時代にお世話になった職員のOさん、Iさん、Mさん、同じくカウンセラーだったRさんも一緒に。
昨日、メールで急遽「どん子さん会」開催決定のお知らせをして、お店を予約しちゃいました。皆さんそれぞれには参加メンバーを伝えていなかったので、当日ビックリさせちゃったけれど、楽しく会えて良かった♪

興味深い韓国のお話、なつかしい昔の話、お互いの近況報告…などなど、盛り上がっていたら時間が過ぎるのはあっという間。いつか本当に、みんなで韓国へ行けたらいいな☆

2008年4月4日

国際的花見

今日は、新入社員(私も含め)の紹介を兼ねて、職場のお花見でした。閉館後の広場で、桜をライトアップさせて。ここは山奥なので、ちょうど今が8分咲きといったところ。

日本人男性スタッフが作った色々な国の料理を楽しみ、セネガル人が奏でる音楽で盛り上がり、ロシア人が披露するマジックに感嘆し、今までで一番ステキなお花見ができました♪

2008年4月3日

引越しだけ

岐阜県に住むことにして、今日は引越しをしましたが、まだ荷物を運んだだけです。ガスも通してないし、部屋にカーテンも掛けてないし、住むのは来週からです。

2008年4月1日

今さら新入社員

昨日で派遣社員の契約を終えて、今日から契約社員になりました。
仕事の内容は今までと変わらないけれど、今後、学芸やイベントなど他部署での研修があります。同期の子達は3部署を1ヶ月置きに転々としたり、グループ会社の全体研修に行ったりします。でも私の研修は、6月に4部署を1週間ずつ転々とするのみです。今日の本社での辞令交付も「行かなくていいよ」って言われるし、何かと端折られている私ですが、なんちゃってフレッシュマンとして頑張ります。

2008年3月23日

命をつないで


今日は、大学時代の同級生Hちゃんの結婚披露宴でした。
会場は、華麗なる某ドラマで、某一族のお見合いシーンが撮影されたというホテル☆ 海を臨んだ趣きある建物での披露宴は、音楽にあふれ、Hちゃんらしくてとってもステキでした。

今日の私は、受付と余興担当。余興は、同じく大学時代の同級生MちゃんとHちゃん、新婦も一緒に「おおシャンゼリゼ」のアンサンブルをしました。人前で演奏するのは久しぶりで本当に緊張したけれど、手拍子ももらえ、楽しい雰囲気になって良かったです。新郎側の余興も、裁判の寸劇仕立てでとっても面白かったし。

Hちゃんがここまで頑張ってきたきっかけは、何となく感じつつ詳細を尋ねてはいなかったのだけど、今日初めてそれを知りました。Hちゃんの喜びと決心が届きますように。そしていつまでも傍にいてくださいますように。

2008年3月22日

イリュージョン!

プライベートで行ってきました。

期間限定で公演していた韓国のチュルタギ。韓国の人間国宝の方が来て、伝統の綱渡りを見事に披露していました。

メインイベントのイリュージョン・サーカスは、本当にミステリアス! カゴの中で串刺しにされても再び現れる美女、ありえない瞬間移動、フシギ?フシギー??の連続でした! イリュージョンは人間の目の錯覚を利用しているとのことだけど、うーん、仕掛けは全く分かりません…。サーカス演目の方も、30kgの鉄球を自在にあやつるストロングマン、華麗なロープや楽しい演出のロシアンバーで、魅了されっぱなしの40分でした。


それから園内で食べ歩き。ロシアのブリヌイ、台湾のフカヒレ炒飯、フランスのタルトフランベ…。
あー、美味しかった♪

2008年3月17日

優良運転者

5年ぶりの運転免許書き換え。
自動車運転歴も、まる14年となりました。

今まではブルーの5年でしたが、とうとうゴールド免許になりました!(京都に住んでいた3年間、ほとんど車に乗っていなかったことも幸いして)
過去の一般講習で見てきた、あの恐ろしい映画を見なくて済んだことが嬉しかったです。そして、自動車保険の次回更新で、ゴールド免許割引を利かせられるのが楽しみです。

これからも、精いっぱい安全運転に努めます。
右・左・右。

2008年3月7日

準備に目をまわす

2月下旬から、春の準備でバタバタし始めたところだったけど、いよいよ春催事が始まるので、3月になってからは目まぐるしい毎日。印刷屋になったり、配達屋になったり、事務屋になったり、なんちゃって企画屋になったり。名古屋へ行ったり、美濃へ行ったり、三河へ行ったり。

そんな中、友だちから悲しみの一報。もらった時もバタバタしていて、一瞬、心臓をわしづかみにされた感覚が残っただけで1日過ごしたけれど、帰りの車の中ではポロポロ。自分が友だちの立場だったら…とか、私にも会えなかった人がいたこととか、色々思いをめぐらせて。

そして夜中のお風呂でも、また色々と思い始めてはポロポロ。