2008年1月27日

もりもり島根

島根で厄除け祈願してきました。同じ厄年のRちゃんと一緒に。昨年は一緒に滋賀の多賀大社へ行ったのですが、本厄の今年は、頑張って島根まで行くことにしたのでした。

25日の仕事を終えた深夜に出発して、代わる代わる運転しながら、土曜の朝には「しまね海洋館」に着きました。携帯電話のCMで有名になったシロイルカがいる所です。パフォーマンスショーでは、幸せのバブルリングを何度も見せてくれました。指示をもらったイルカくん達が、顔をキュッと客席に見せる仕草と、バブルを出す寸前の口の形がオチャメな感じ。

それから、世界遺産登録された石見銀山へ。何か催しがあったらしく、町の人たちもそれに参加するとかで店を閉めている所がほとんどでした…うーん残念。町並みをこれから整備していく様子で、道路工事があちこちでされていました。それにしても、島根に入ってから、家々の屋根瓦の美しさにはビックリし通しです。調べてみたら、島根は石州瓦という日本の瓦三大産地(あとは愛知の三州瓦と兵庫の淡路瓦)ということでした。畑にあるちょっとした小屋でさえ、その立派な瓦が使ってあるものもあって、ホントに素敵な雰囲気。

宿泊は温泉津温泉。しっとり古風な町並みです。宿に着いた時には、もう疲れ切っていたのですが、頑張って元湯へ入りに行ったら、ウソの様に疲れが取れて元気になりました!スバラシイお湯です! お風呂で出会ったお姉さんは、東京からダンナ様と5連泊でみえていた方でした。独身の頃から、年に3回ほど温泉津へ通われているとのこと。肌もスベスベになるのヨーと聞いて、一生懸命ペタペタしみ込ませてきました♪
夕食は、大田市街まで食べに行きました。やっぱりお寿司は美味しいでしょう!と思って色々探していたら、明るい回転寿司屋さんを発見。

その名も「マリンポリス」であります。Rちゃんは、そのネーミングセンスを疑って頑なに他を探そうとしたのですが、「海の美味しいもの達を捕まえちゃったゾ!」と解釈した私によって連行されました。でもRちゃんの不安に反して、とっても安くて美味しいお店でした!中国・関西地方、そしてアメリカにも出店しているチェーン店だそうです(だから横文字なのね…)。

今朝は、元湯と薬師湯に入りました。薬師湯は、元湯よりぬるめなので、長湯するならこちらが良いかもしれないけど、私は元湯の方が好きです。
今日は先勝、午前中に参拝しなくちゃ!ということで、朝食を取ってすぐに、出雲大社へ向かいました。まず八足門からお参りをして、厄除け祈願へ。4月から本殿の改修が始まるため、仮拝殿でのご祈祷でした。終わるとお札を授かって、お神酒をいただいてから楼門前での参拝。その後、おみくじ引いたり、お守り買ったりしました。

そしてお昼に出雲そばを食べてから、最後にオマケで、島根県立古代出雲歴史博物館も行ってきました。ものすごーく立派な施設!! 銅鐸がたくさん展示してあった所で、実際に鳴らせるレプリカがあったのは面白かったです。古墳時代の太刀のレプリカも、触わって重さを感じられるようになってました。

帰りは、行きよりも雪景色が続いたけれど、Rちゃんが今回の旅を機に購入してくれたスタッドレスタイヤのおかげで、心配なく無事に帰宅できました。今年1年も、無事過ごせますように。

2008年1月21日

「世界の民族衣装」

今日は朝から地元で営業活動して、その後、職場へ戻る気でいたら、「今から戻っても変な時間になるし、今日はもう上がっていいヨ。」ってOさんに言われたので、2月になってから行こうと思っていた展覧会へ慌てて行ってきました。

立本倫子さん(絵本作家・イラストレーター)が発表される本の記念展覧会。たまたまHPを見ていたら、名古屋で展覧会されるのを知りました。会場は、名古屋市北区のギャラリー「天ヶ坂」。雑貨屋さんとカフェとギャラリーを併設しているステキな所でした。

立本さんの作品がもともと好きだったのと、今回出版される本「世界の民族衣装」の主旨が、私の職場にも通じるところがあったのとで、一石二鳥な展覧会☆ 本はもちろん予約申込みしてきました。

2008年1月20日

「矢部達哉&横山幸雄デュオ」

最初は土曜が休みで今日は出勤のはずだったのだけど、急遽入れ替えになったので、行けないなぁと思っていたコンサートへ行くことができました♪

豊田市コンサートホール10周年記念のひとつ、矢部達哉さん(Vn)と横山幸雄さん(P)のデュオコンサート。アンケートでリクエストの多かった演奏家のアンコール・コンサート…ってわりには、半分以上が空席だったけど、1,000席近くもあるホールだから仕方ないのかな。もっと客席を減らして、椅子とか装飾とかちょっと豪華に仕立てたら、十分素敵な室内楽用のホールができそうなのに。

前半はベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタとショパンのピアノで、後半は横山さんが作曲されたピアノ曲とヴァイオリン・ソナタ。矢部さんのヴァイオリンは、京都のアルティ・カルテットの時に初めて聴いて、4人の音が会話しているようだったのが印象的でした。今回は、ヴァイオリンの旋律がピアノの支えにのって、天へすぅーっと糸のように、音が引き上げられているような感じでした。バレリーナが宙を舞うような感覚というか…(曲は別にワルツじゃなかったけど)。

横山さんのピアノもステキでした。ff も軽々と演奏しているようにみえて、それは男性だからというより、体の使い方がとても上手いからって感じがしました。そして、歳がまぁまぁ近かったのにもビックリ。

2008年1月13日

ウェディング余興

3月にあるHちゃんの結婚式に向けて、余興の打合せ & 練習をしてきました。集合場所は、常滑のMちゃん家。鈴鹿からHちゃんも来て、大学の同級生4人とも揃ったのは5-6年振りでした。

どうしよ? 何しよ? ホントにできるかしら?…と始めつつ、とりあえずランチして、パート決めて一度演奏してみたら、意外と何とかなりそうで☆
Mちゃんのピアノ伴奏に合わせて3人でハモり、途中にフルートsoloや鍵ハモsolo入れて、タンバリンでリズム取って…と、軽やかに楽しげにいけそうです。私の担当は、歌(アルト)とフルート。

まともに演奏するの4年振り…。楽器、一部酸化してるし…。

2008年1月9日

めでたし2008

12月にKちゃん(中学同級生)から入籍報告があったのを皮切りに、

1月 Yちゃん(高校同級生)が男の子出産
3月 Hちゃん(大学同級生)結婚
5月 Cちゃん(中学高校同級生)結婚
6月 Yちゃん(カウンセラー同期)出産予定
    Yちゃん(同い年のいとこ)出産予定
7月 Hちゃん(カウンセラー後輩)出産予定

…と、2008年はめでたい事が起こり続けます。
私自身は、今年は本厄なので周りの人に迷惑かけないよう気をつけるのと、夏までにひとり暮らしを始められたらなってところです。

2007年12月30日

仕事納め

出勤途中から雨が降り出して、勤務先は既に雪かも…って心配しながら来てみたら大丈夫でした。これからの季節、こんな心配をしながら通わないといけません。いっそ大雪になれば閉館になるものを、中途半端が一番困ります。
雨が降り出した時の名古屋IC近辺は空が明るくて、虹でも出そうな雰囲気だなぁと思ったら、やっぱり出ていました。今年、最終日は虹をくぐって出勤しました。

2007年12月15日

Pate a sel

職場でクリスマスリースを作りました。フランスのアルザス地方に伝わる伝統工芸です。生地は、小麦粉と塩 1:1を水で混ぜてこねるだけです。色付けは食紅を使っています。ホットプレートで160℃、2時間ほどじっくり焼いて、仕上げにニスを塗っています。

アルザスでは、クリスマスツリーのオーナメントや壁飾りとして作ったり、子どもからお母さんへのプレゼントとして学校で作ったりするんだそうです。

2007年12月9日

カラーセラピー

初めてカラーセラピーを体験してきました。
上下に2色入ったボトルが何本かあって、そこから2本のボトルを選びました。好きな色を選ぶのかなーって思っていたら、気になる色・なんか目がとまっちゃう色を選んでくださいって言われました。ほとんど迷うことなく、1本目は上がグリーン・下がゴールドのボトルを選び、2本目は上がイエロー・下がバイオレットのボトルにしました。

1本目は私の本質を表しているそうです。
上のグリーンが他人から見られている私。下のゴールドが内面の私です。グリーン=自然ということから、束縛されたくないとか、垣根や覆いが嫌いとか、調和を大切にする→コーディネート役という見方をするそうです。ゴールドは、自分磨きに一生懸命とか、そのために自己否定が強いとかってことのようです。…なるほど。

2本目は最近の私。
上のイエローは計画力とか考える力を表していて、下のバイオレットは夢とか目標、それから感じる力を表すのだそうです。目標に向かって勉強中・計画中であれば、このイエローとバイオレットのバランスが取れるようになると良いですネ…とのアドバイスでした。…ほぉ。

15分くらいお話してもらって1,500円は、妥当なところかな。なかなか面白かったです☆

2007年12月6日

社員旅行 - 北海道・旭山動物園

昨日今日と、職場の社員旅行で旭川へ行ってきました。
5日の午後にセントレアを発って、6日の夕方に帰着という短い旅行ですが、社員旅行は2年に1度だそうだし、私は派遣契約後の初参加となるし、とりあえず参加してみました。
ちなみに北海道へ行くのが何回目なのか、記憶にある限り数えてみたところ、初めて行った17歳の冬から今回で18回目☆

1日目は、旭川空港から男山酒造り資料館へ寄って、層雲峡の旅館へ。宴会をして2次会にちょっと顔出した後に、同室のIさん・Eさん・Kさんとお風呂入って、寝る前にちょっとおしゃべり。北海道に来たー☆って感じがそれほどしないまま、その日が終わりました。でも移動中や食事中に、ふだんあまりしゃべれない人と、ココで働くに至ったいきさつや、今までの自分についてお互い話したり、共通項を見つけ合ったりできたのは良かったです。職場ではみんなそれぞれ持ち場が違うし、いつもは朝と帰りの挨拶くらいしかできないので、お仕事の話が聞けたのもすごく新鮮でした。

今日は、朝イチで露天風呂へ。軽く吹雪いていて、ちょっと入っていただけで髪が凍ってきました…(まるで罰ゲーム。お風呂自体は気持ちよかったんだけど)。
宿を出発後、すぐ近くの滝たちを観に行ってから(凍ってたし、どこもかしこも真っ白でよく分からなかった…)、旭山動物園へ。私は3年連続3回目の入園になりましたが、冬は初めて。ペンギンのお散歩が観られなかったのは残念だったけれど、しろくまの「もぐもぐタイム」をかぶりつきで見たり、あざらしが円柱水槽を上っていくのを真正面から見られたり、なかなかラッキーなタイミングで回れました。1時間半という短い滞在時間だったにもかかわらず、Mさんと一緒にイイトコ取りな見学ができて大満足♪(集合時間に4分遅れちゃったけど、まだみんな集まっていないだろうと高をくくっていたら、皆さんを待たせていたのは私たちだけでした…反省) 
お昼はあさひかわラーメン村の中にある「山頭火」(よく見るお店だよなぁって思ったら、京都にいた頃、三条にあったのをよく見かけてた)に入って、とろみ醤油ラーメンを食べました。美味しかった☆

帰りの飛行機では爆睡。あっという間の2日間でした。そして、どなたかが言った「ありがとうございます。ダンケシェーン。」の一言で、一気に現実に引き戻されました…。明日からまたお仕事です。

2007年12月1日

もみじ狩り通勤

3連休を過ぎた辺りから、急に、通勤路の山々の紅葉がキレイになりました。高速道路は山間を抜けていくので本当にキレイだし、高速を降りてから勤務先までの里山も見事です。彼岸花が咲いて、稲の穂が垂れてきた初秋の風景もステキだったけれど、この時期のドライブも気持ち良いです。

先日、久しぶりに園内へおつかいに行ったら、園内の紅葉もキレイになってきていて、特にアルザスは良い雰囲気でした。ふだんは事務所か入場ゲートばかりなので、園内へ行くのはちょっとした楽しみです。

昨日今日とやっている月報、先月教えてもらった事を今回は自力でやってみたのだけど、ミスだらけでてんやわんや。先月も悔しくて、今月こそは…と思って臨んだのに、要領悪すぎ・ツメ甘すぎです。いつになったらOさんの手間を軽減できるようになるのでしょう…。反省。

2007年11月25日

冬装備

秋催事が終わりました。催事初日の朝礼で、課長が「入館者数増も大事だけど、まず事故が無く終わることが成功だ」とおっしゃっていたけれど、大きな事故無く終わって本当に良かったです。

今日はお昼休憩の間に、館内売店で冬のお買い物。アルパカのポンチョがセールしてるということだったので、とうとう買ってしまいました♪ あったかーい☆

*******************連休中のお客さま*******************
11/23 キャンプカウンセラー後輩のFちゃんとダンナさま、赤ちゃん
11/25 中学・高校の同級生Cちゃんとカレ

ご来館ありがとうございました!!

2007年11月22日

1500字計画

秋催事もいよいよ3連休で最後です。連日寒さが増してゆき、朝のあいさつは「寒いね~」になっています。

新しい職場も4ヶ月が経ちました。慣れてきたこともありますが、その分色んな仕事を教えてもらうようになり、その分失敗も増え…。落ち込みながら、でもやっぱり好きな職場なので元気に通っています。ここ数日でやっていた仕事のひとつに、旅行ニュースの原稿書きがありました。1400~1500字以内という縛り。学生時代の1500字レポートといったら提出前夜に苦しんでましたが、さすがに今は仕事なので、計画的に仕上げました☆ やればできるのね。

秋催事があければ、開館時間が短縮、週に2日の休館日…と、現場仕事は手が空いてきます。でも営業の仕事は、冬から春が正念場みたい。まだまだ頑張ります。

2007年11月13日

思いがけない講義@神戸

久しぶりに1泊旅行してきました。今年、3度目になる兵庫へ。
昨日は、でめきんちゃんと万博公園で待ち合わせてからみんぱくへ。特別展の「オセアニア大航海展」が良かったです。航海術を紹介したプラネタリウムと、画面タッチでできる航海ゲームが面白かった。
夜は伊丹のAI・HALLで、燐光群の「ワールド・トレード・センター」を観ました。名古屋公演もあるのだけど、ついでだし…と思って観てきちゃいました。燐光群の舞台は4度目だけど、今まで観た作品の中でも、一番引き込まれた作品になりました。

今日は、泊まったホテルと同じビルにあった神戸ファッション美術館と、今年から始まった「神戸ビエンナーレ」へ行きました。ファッション美術館は、ものすごく広い展示室ってわけじゃなかったけれど、展示点数はかなりあって見ごたえありました。一部、手袋をすれば展示品に触れられるようになっているのも良かったです。

三宮駅から元町・中華街を歩いてビエンナーレ会場へ向かいました。左右に並んだお店に目移りばかりしてしまって、前を見て歩けなかったです…。中華街でのランチ&デザートは美味しかった♪
会場では、コンテナを展示室あるいは作品のハコとして使っていたのが、港町神戸って感じで良かったです。印象に残った作品は「鏡の扉」と「無限の惑星」。「鏡の扉」は、怖い…でも足を進めたい…っていう自分の中に生まれる葛藤が面白かったし、「無限の惑星」は過去と未来に思いを馳せられる空間でした。

フリーで見た1時間後、でめきんちゃんと合流しつつ気ままに色んなコンテナをのぞいていたら、慌てたでめきんちゃんが「H先生がいる…!」って走ってきました。なんと、橘のゼミでお世話になったH先生に偶然の再会! ちょうど残暑お見舞いで転職をご報告した後、驚きのお返事を頂いたところだったので、本当にビックリ! ホテルのラウンジでお茶をしながら、自分の近況報告したり同窓生の方々の近況を伺ったり、先生のお仕事の様子&プチ講義もお聞きしてきました☆
また先生の博物館にも行かなきゃ。

2007年10月26日

横取りライス

今日は仕事を終えてから名駅へ。橘のM研で一緒だったNさんが名古屋へみえていたので、再会を果たしてきました。遠く離れている友だちと会えるのは、ほんのわずかな時間でもホントに嬉しいことです♪

新幹線の時間もあったので、駅ビルに入っているレストランで食事しました。お互いの仕事のことを話したりしていると、時間が過ぎるのはあっという間。しかも、私が勘違いしてNさんの注文したごはんを横取りして食べちゃった(なんてヒドイことを…)のを注文し直したものだから、何だかバタバタしてしまいました。

仕事帰りに、寄り道とか待ち合わせとか全然していなかったし、都会の夜も久しぶりだったのでちょっと新鮮でした☆

2007年10月22日

妻籠・馬籠

幼なじみのMちゃんと一緒に、中仙道の妻籠・馬籠宿へドライブしてきました。3年振りくらいかな。高校生の頃に、遠足で行ったこともあります(景色の記憶はなく、ひたすら歩いたことしか覚えてないけど)。

岐阜~長野の19号線を走るのって、学生の頃、スキーへ行くのに使っていたのがほとんどだったから、私にとってあの辺りは「これからスキー行きます」のイメージです。
でも今日は秋の行楽日和♪ 天気が良く空も高くて、気分爽快でした。

最初は馬籠へ。石畳の急な坂道に沿って、喫茶や土産物屋が並んでいます。外国人観光客も多かったです。お昼は、栗おこわ+蕎麦+五平餅+岩魚がセットになったランチを食べました。美味しかった☆ その後、峠を越えて妻籠へ行く途中で、男滝・女滝へ寄り道。マイナスイオンいっぱい浴びてきました。滝の近くまで行けるようになっていたので、なかなか迫力ありました。木陰だし、夏はとっても涼しそう。

妻籠はアスファルトの道ではあるけれど、風情ある通り。木曽の伝統工芸品「お六櫛」を買いました。手入れの仕方をおじいちゃんに聞いたら、丁寧に教えてくれました。キレイな髪になるといいなぁ…。

帰りは、今日1番の目的だった栗きんとんを買いに、川上屋へ寄りました。お店に併設されている喫茶で、栗アイスも食べてきました。クリグリしくて美味しかった!
昨年行った小布施の栗たちも美味しかったけど、中津川の栗たちもオススメです。

2007年10月12日

山奥で見聞

海外出張から昨日帰ってみえたばかりの方に、出張先の写真を見せていただきました♪ 未知の国の人々、お家、食べ物。こんな山奥に通っているのに、色んな世界のことを見聞きすることができるなんて嬉しいです。

ここ数年、予算がなくて研究紀要などは発行できなかったみたいなのですが、今年度は発行できそうとのこと。「学芸はお金が要るばっかりで稼ぐ事ができないから、頑張らなきゃ…」と言われるMさんに、「仕方ないですよ!」って言っちゃった私(もっと別の良い言い方すればよかった…)。余計プレッシャーをかけたようになってしまって、更にMさんが「頑張ります」宣言をされるので、負けずに「私も頑張ります」宣言してきました。

4月に正式採用されたMさんと、7月に派遣されてきた私は、Mさん曰く「同期ですヨ」。ただの派遣に「同期」だなんて、とっても嬉しくて、ちょっとホロリときてしまいました。

2007年10月10日

プライベート堪能

カウンセラー後輩のRちゃんを誘って、勤務先へ遊びに行ってきました。秋催事をまだゆっくり見ていなかったので。


メインイベントの舞台は、思った以上にスゴくて心臓が縮み上がるくらいビックリしました。これが入場料だけで観られるんだから、本当におトクだと思います! どの技もひとつひとつ、ホントに素晴らしかったです!! また時間を作って観に行けたらいいな。






しばらく会っていなかったリャマ達にも会ってきました。親子揃って、柵の中を行ったり来たりしていました。お店で売っていたリャマバッチも購入しました♪ かわいすぎ。

2007年10月7日

セネガルのコンサート

同じ職場で一緒に働いているセネガル人のAさんが、コンサートをされるということで、今日は仕事を終えてから多治見まで行ってきました。

ダンスと太鼓のコンサート。ジャンベは私も1度だけ叩いた経験がありますが、あんな風にカーンって簡単には鳴りません。本当に気持ちいい音。Aさんのダンスは初めて観ましたが、私が見るいつものAさんとは全く違ってビックリ(とっても機敏だった…)。最後には客席からも何人か舞台へ上がって、みんなで踊っていたのが楽しそうでした。

場所がホールだったというのが本当に残念。
青空の下とか、星空の下で火の明かりに照らされながら…とかだったら、どんなにステキだったかしら。

前にAさんに聞いた話では、セネガルでは誰かのお家でお祝い事があれば太鼓の音が聴こえてきて、それを聴きつけた人たちがどんどん集まりだして、太鼓に合わせてみんなで踊ったりするんだそうです。毎日毎日、どこかで太鼓の音はしないかって探し回っている人もいるそうです。そういう話を聞くと、音楽って本当に素敵って思います。

2007年10月4日

テルミン完成♪

なんちゃってテルミン(世界最古の電子楽器)作りました☆

大人の科学マガジン」という本の付録がテルミンminiだったので、つい買っちゃいました。作るのは難しくなかったけど、チューニングが上手くいかないし、ちゃんと演奏までいけるのか心配です。未だにテルミンをナマで聴いたことがないので、いつかコンサートへ行きたいです。

2007年10月2日

自己管理

車を買ってから2ヶ月半。1日の通勤距離が100kmということもあり、既に、6,000km近く走ってしまいました。

オイル換えなきゃと思いつつ先延ばしにしてしまっていたので、今日やっと近所のタイヤ屋さんへ行ってきました。するとお兄さんから「エレメントはどうしますか?」と聞かれたので、「…えれめんと??」と返事したら ”えれめんと ”がどんなモノか教えてくれました。循環したオイルの掃除をするというエライ子でした。

前に車を持っていた時は、行き着けのガソリンスタンドの方にメンテを任せっきりだったので、ホントに私は運転してるだけ。父や弟から言わせると、私には車に対する愛情が全く無いそうです(そんなつもりはないんだけど)。でもそのガソリン屋さんは廃業して転職されてしまったので、もう自分でメンテしないといかんです。…面倒だけど、ただでさえ壊れそうなボロちゃんだから、頑張って愛情注ぎます。